ここでは、なぜピアノの調律を定期的に行う必要があるのかについて、解説します。
ピアノの調律をしなければ少しずつ音が下がっていきます。
調律は、この音程を、元に戻す作業です。
|
|
そして、ピアノの音程がおかしくなる原因には、大きく二つあります。
一つ目は、 ピアノの弦には、常に、強力な力 が加わっているためです。
そのまま放っておくと、この力を解こうとうする働きが生じて、弦がゆるみ、音が狂っていきます。
二つ目は、年間をとおして生じる 温度と湿度の変化 です。
まず、温度の変化は、金属部分や弦を拡張させたり、収縮させたりします。
湿度の変化は、木製の機械の部分に影響を及ぼします。
これら温度と湿度の変化によっても、たえず音の狂いが発生してしまうということです。
だから、定期的に調律をすることで、故障を未然に防いだり、早期発見ができます。
当然、故障してからでは、修理は大がかりなものとなり、多額の修理費用が発生してしまいます。
こういった最悪の事態を避けるためにも、定期的な調律を行うことによって、チェックをする必要があります。
ですから、 年に最低一回は、ピアノの調律 を行いましょう。
また、新品のピアノであれば、まだ安定しない傾向がありますから、年に数回行うのが理想です。
そうすることによって、ピアノ本来の性能を発揮できますし、故障の早期発見ができるのです。
|