ピアノの生い立ちから現在にいたるまで、ピアノの歴史を解説します。
■ ピアノの成り立ち
1700年頃イタリアのクリストフォリが発表したクラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテが、 今日のピアノに相当する最初の楽器 と言われます。
それまで鍵盤楽器の主流であったチェンバロが、弦をはじいて音を出したのに対し、クリストフォリの楽器はハンマーで弦を打って音を出すという革新的な方法でした。
その結果、音の表現の幅が大きく広がっていきます。
■ グランドピアノからアップライトピアノへ
チェンバロもクリストフォリのピアノも、ほとんどグランドピアノに似た形をしています。
昔は特別な人しか持つことの出来なかったピアノが徐々に安価になってきたため、狭いスペースでも使えるように19世紀からアップライトピアノも登場してきます。
■ 現在のピアノ
ベートーヴェン、モーツァルト、ショパンといった作曲家たちが活躍した時代の楽器はまだ、現代のようなピアノではありませんでした。
現在、私たちが聴くようなピアノの音色を実現できたのは、19世紀のイギリスの産業革命と深い関係があります。
フレーム、ワイヤーといった金属部品の技術によって、弦を強く張る設計が可能になってきたのです。
■ ピアノの種類
歴史とともに進歩してきたピアノですが、昔のピアノ製作者たちは様々な形のピアノの製作を試みたようです。
その結果、鍵盤数が88個のグランドピアノとアップライトピアノに分かれました。
また、外装も黒塗りが主流でしたが、最近は家庭のインテリアとの調和から、木目を生かした生地塗装ピアノが増えてきています。
■ 「すぐにピアノが上達したい」 と思われている方へ
すぐにピアノが上達したいと思われている方は、
自宅学習用のピアノ教材がオススメです。
⇒ 自宅でできる ピアノ上達法はこちらから!
|